夫、40代の転職活動。半年に渡る転職活動を経て、やっと手にした内定通知。働いていた会社からの了承が貰えたので、次は一緒に働いていた同僚達に退職を伝えなければなりません。
長年一緒に働いてきた同僚に達には夫自身も、それなりに思い入れがあったようです。人間としての心情としては、転職が決まってすぐに仲間に報告したいところですが、自分の身を考えるのなら、内定が出て退職が決まるまでは、どんなに親しい間柄でも同僚に転職を話すのはNGです。相手に悪気がなかったとしても、変な形で情報が洩れてしまうと、せっかく上手く進んでいた話が頓挫してしまう可能性もあるからです。
中高年で転職される方は、すでに社会人としての経験を重ねてこられているので、改めて説明する必要は無いと思うのですが、転職活動をするにあたって大切なのは自分と家族の身を守ることです。「遠足は家に帰るまでが遠足です」と言う言葉がありますが「転職は新しい職場で働いてお給料を手にするまでが転職」なのです。最後まで気を抜かないよう気をつけてください。
同僚に退職を打ち明ける
夫の会社の場合は民事再生を申請していたので、ここに至るまでに大量解雇が行われていましたし、自主退職した方も多く櫛の歯が欠けるように人がいなくなっていました。しかし、それでも夫が退職すると同僚に伝えた時は、ちょっした騒ぎになったようです。理由は2つあります。
理由の1つは「ここまで会社と共にしたのだから最後までついて行くだろう」と思われていたこと。そしてもう1つの理由は「あの年で転職は無理だろう」と思われていたからです。
夫は同僚達から「絶対に止めない人間」だと思われていたのでした。


「転職は無理だろう」と思われていただろう事は私も夫も承知していました。「見くびられていた」と言われてしまえばその通りですが、40代、50代の転職の現実を思うと当然の流れだと思います。実際、夫自身も半年かけて数えきれないほどの応募を経て、やっと1社内定が貰えたのですから。
……とは言うものの40代、50代の転職に全く希望が無い訳ではありません。現在、転職活動をされているのでしたら、是非「お祈りされても負けない強い心」で持って頑張り抜いて戴きいと思います。
続きを読む 夫、40代の転職活動。転職面接10社目(面接まで漕ぎ着けなかった企業は数知れず)にして、やっと内定を得た夫は仕事の引き継 ...
33 40代の転職活動。夫、ついに退職する。