40代の転職活動。多くの方は本命の企業以外にも「とりあえず受けてみようか」的なノリで色々な企業に応募されている事と思います。「とりあえず出してみる」と言う方法は40代の転職活動では重要だと思います。
多少職種が違っても、ちょっとノリ気でなかったとしても、面接まで行ってみて意外と「いいかも」と思える場合もあるからです。と言うのは表向きの理由で「選んでいる余裕なんてない」って現実があるのも事実なのですが。
また1社応募してみて、その結果を待って次を出すというのでは時間のロスが生じます。ですから、転職活動は複数の企業を平行して行っていくのが一般的ですし、時には「滑り止め」的な意味合いで応募してみる必要も出てきます。

時間がもったいないですしね
しかし複数社平行して転職活動を進めていくと入社する気のない企業から内定が出てしまう事があります。そんな時、内定辞退の理由がはどうしたら良いのでしょうか? 向こうもそれなりに時間をかけて選考してくれていますので応募した企業が納得してもらえるような理由が必由です。
内定辞退の方法について
「内定辞退」と言っても、応募した方法によって流れが違ってきます。夫が内定辞退をした時は転職エージェント経由での応募でした。

暴力団系列の会社だったんだよね

転職エージェント経由の場合
転職エージェントを通じての転職活動の場合は担当者に連絡するだけで大丈夫です。夫が内定辞退をした時は、あっさりと了承してもらえましたが場合によって嫌味の1つや2つ言われることもあるのだとか。
「せっかく気にいってもらってるのに失礼です」
「あれだけ支援したのにどういうことですか?」
こういう事を言われたとしても

無理に入社したとしても続かなければ意味はありません。もしも、強引に押されたとしてもそこはきっぱり断ってもOK。それでも押してくるようなら、別の転職エージェントへの乗り換えを考えても良いと思います。ちなみにリクルートエージェントは交渉に強いらしく、上手く断ってくれるそうです。
自力応募の場合
自分で直接応募した場合は、応募した企業に会社に直接言わなければなりません。
電話かメールでOKです。場合によっては「直接話が聞きたい」と引きとめられる事があるかも知れませんが、そうなるとそれこそ断り辛くなりますから、出向く必要はありません。
内定辞退のお断りの例文
ではメールで内定辞退をする場合の例文をご紹介いたします。
気にしなくてもOK
内定辞退はそれほど気に病む必要はありません。
内定を断るケースは新卒、中途含めてよくある話で、相手企業も慣れているかと思います。その時は嫌な思いをするかも知れませんが、本当に入社したい人が入社する方が結果的には良いかと思います。
もしも内定辞退をされる場合、タイミングとしては早ければ早い方が良いと思います。内定辞退の連絡が遅れて企業がほかの応募者に不採用通知を出してしまうと、求人企業が改めて費用や時間をかけて募集をするところから始めなくてはいけないないからです。場合によっては損害賠償などのトラブルに発展する可能性もあります。
まとめ
せっかくの内定を断るのはご自身にとっても辛いことかと思いますが、惰性で入社してしまって「やっぱり違った」となるのは避けたいところ。内定辞退は迅速かつ強い意志を持って行ってください。

その後、長続きしないですしね
