景気が上向きになって有効求人が増加していると言っても、40代、50代といった中高年の転職活動は決して楽ではありません。
企業側が中途採用……特に中高年層を採用を考える場合「即戦力」を求めています。職場には若い世代では対処出来ない事案も多く、それこそ中高年の実力の見せどころてず。
アッサリと需要と供給が合致する場合も
中高年の転職活動が厳しいからと言っても、意外とアッサリ採用されるケースも少なくありません。特に高い技術や技能を持った方はタイミングさえ合えば「こんなに楽に転職が決まっていいのかな?」と思うレベルで早期に決着がつく事もあるようです。
一方、どんなに高い技術や技能を持っていたとしても、巡り合わせが悪いと全く決まりません。1年以上苦しみ続けた結果、1次面接だけで内定が出て、企業側から「もっと早くに採用したかった」と言われた方もおられるようです。転職活動は「良いタイミングで合致した求人と巡り合えるかどうか」と言う、運任せな部分も大きいように思います。

どこへ面接へ行っても
手応えを感じる事がほとんど無かったな

そこにたどり着くまでが長いのよね
若者を想定した求人は、中高年をお呼びじゃない
求人を見る時、中高年の場合はキャリア的な条件以外だと「年齢制限」を気にしているのではないでしょうか?
求人票にはたいてい「30歳まで」「40歳まで」「中高年歓迎」等の年齢制限が書かれています。年齢制限をオーバーしていても、実力さえあれば採用される事もありますが、出来れば年齢制限内、あるいは年齢制限の無い求人を狙っておられるかと思います。
しかし、ここで注意して戴きたいのは「年齢制限を設けていない求人だけど本音では若者を求めている求人」があるのも事実です。
年齢制限が無いにも係わらず「フレッシュな職場です」とか「若い仲間が頑張っています」などと書かれていたり、最低給与がやたら低く設定されている時などは、年齢制限を書いてなくても実際は若者を求めていると思っておいた方が無難です。

面接に行ったらボロクソ
…って事がありました

そう書いておいて欲しいよね
行き詰まってくると「つい」
とは言うものの、転職活動に行き詰まってくると「とりあえず応募出来たらどこでもいいや」的な気持ちになってしまうものです。夫も内定どころか面接に漕ぎ着ける事さえ出来なかった時期は「手当たり次第」応募していました。しかし、やぶれかぶれ的な気持ちで応募した求人は面接に呼ばれませんでした。

…と言われますが
転職活動の場合は違うように思います
やみくもに「お祈り」を積み上げる必要はありません!
「もしかして……」と言う気持ちが捨て切れず、明らかに若者向けの求人だと分かっていて応募してしまう心境は分かります。しかし「お祈りメール」を積み上げていく必要はないのです。人間って否定され続けると気持ちが折れてしまいます。
この無限ループから抜け出すためには、少し冷静になって「応募しない勇気」も必要です。転職活動が長引いてくると「どうやって心折れず頑張れるか」が大きなテーマになってきます。
ご自身の心の健康を保つためにも「お呼びじゃない求人」には手を付けない方が結果的には良いのではないかと思います。